住宅の内観提案の質とスピードを高めるAI活用術



 

住宅の内観提案における課題

内観は妥協点となりがち

国土交通省「住宅市場動向調査(令和6年度)」によると、住宅購入者は設備や性能を重視する傾向が強く、間取り・部屋数・広さ・デザインといった“空間要素”は、購入時の妥協点となりやすいことが明らかになっています。
しかし、設備や性能は費用を上乗せすることである程度クリアできる一方で、空間性や内観は住まいの印象を大きく左右するため、購入意思決定の核心にあるとも言えます。つまり、内観提案の質が、商談の成否を左右する重要な要素となっているのです。

出典:「令和6年住宅市場動向調査_報告書」(国土交通省)

具体的な暮らしのイメージが難しい

特に注文住宅では、建売住宅のように完成物件を体感することができないため、施主が「そこでの暮らし」を具体的にイメージするのが難しいという課題があります。図面や言葉だけでは伝わりにくく、施主の不安や迷いにつながることも少なくありません。

そのため、建築後の空間をいかにリアルに、かつ直感的に施主に伝えるかが、提案の成否を分ける鍵となります。

住宅提案手法の変化

従来の手法

・手描きパース
温かみのあるスケッチで個性を表現しやすく、柔らかく親しみやすい印象を与えます。ただし、制作者のスキルに依存するため、品質のばらつきが課題です。

・3Dパース(CGパース)
CADや編集ソフトを用いてリアルな内観イメージを作成。空間の広がりや素材感を表現しやすく、データ共有によって施主との認識のズレを減らすことができます。

・VR・AR
ゴーグルやスマホを使って360°の内観体験が可能。没入感があり、空間の広さを体感できますが、機材や体験スペースが必要なため、中~大規模の住宅事業者での活用が中心です。

これからの住宅提案のスタンダード

近年では、従来の手法に加え、生成AIを活用した新しい提案手法が注目されています。

あっという間にインテリアが完成「knock knock AI」

「knock knock AI」は、空室写真や家具なしのCGパースを投入するだけで、約30秒で家具配置後の内装イメージ(静止画)を生成できるツールです。これにより、「間取り・広さ・収納感」といった一次印象を初期提案の場で即座に共有でき、施主の不安を軽減し、合意形成を加速させる効果が期待されます。


                  

(出典:「ギャラリー」(knock knock AI公式サイト )

実在の家具データも配置可能

さらに、最新モデルでは実在の家具データを用いることが可能となり、現実的な提案がしやすくなっています。言葉や2D図面では伝わりにくい「そこでの暮らし」を、画像で直感的に訴求できる点が大きな強みです。

このような初期段階での可視化は、商談の前進や施主の納得度向上に寄与します。


まとめ

営業現場の初動提案を変える

家具を配置する前の部屋の写真やCADパースから、生活感ある提案画像を短時間で量産できる「knock knock AI」は、営業現場における初動提案の質とスピードを同時に底上げする革新的なツールです。

 


本記事でご紹介の製品はこちら↓

TOP