危険と隣り合わせの建設現場で働く皆様へ。~安全・安心・成長そして高収入へ~

建設現場は危険と隣り合わせ

熱中症や突然の事故に巻き込まれることも

2025年6月1日より、労働安全衛生規則が改正され、熱中症対策が罰則付きの義務となりました。猛暑が常態化する中、建設現場での熱中症による事故が増加しています。2023年には、職場での熱中症による死傷者数が1,106人に達し、前年から34%増加しました。

また、建設現場や土木施工現場は、事故や災害に巻き込まれると重篤な怪我につながる可能性が高い業種でもあります(下図「強度率」を参照)。

万が一の事態に備え、「誰が」「どこにいて」「無事かどうか」「血液型は何か」など、労働者の安全管理には多くの情報の把握が必要です。

度数率:実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、災害発生の頻度を表す
強度率:実労働時間当たりの延べ労働損失日数で、災害の重さの程度を表す

(出典:厚生労働省 職場の安全サイト 「令和5年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模 100 人以上) 及び総合工事業調査)の概況

建設業従事者の大幅な不足

増加する外国人労働者

現在、どの業界でも労働者不足が喫緊の課題となっており、建設業界も例外ではありません。2024年末時点で、日本で働く外国人労働者は約230.2万人と過去最多を記録し、そのうち約17.8万人が建設業に従事しています。

(出典:厚生労働省 「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ【本文】(令和6年10月末時点)」をもとに当社作成)

建設現場では、言語の壁などにより十分なコミュニケーションが難しい状況も見られます。そのため、安全の確保、確認、教育などを行う際には、より丁寧な対応が求められます。また、万が一の事態に備えた保険の加入や緊急連絡先の確認も重要なポイントです。

遠方から来日して働く多くの外国人労働者は、日本の建設業を支える大きな力となっており、今後もその存在はますます重要になっていくと考えられます。

建設業従事者の地位向上に向けて

適切な賃金水準の確保とキャリアアップ支援

国土交通省が公表した『建設業及び建設工事従事者の現状』では、「建設業の働き方の抜本的な改善に向けた最近の取組」として、賃金水準の引き上げとともに、建設キャリアアップシステム(CCUS)の構築が挙げられています。

このシステムでは、建設技能者の資格や現場での就業履歴などを業界横断的に登録・蓄積し、技能や経験に応じた適切な処遇につなげることを目的としています。

こうした取り組みを効果的に進めるためには、個人のキャリア蓄積情報を現場ごとに集計・管理する体制の整備が不可欠です。技能者一人ひとりの成長を支援し、建設業の魅力と地位を高めていくことが、業界全体の持続的な発展につながります。

(出典:国土交通省 「建設業及び建設工事従事者の現状」)

まとめ

どんな仕事にも、多少なりとも危険は伴います。だからこそ、「備える姿勢」が何よりも重要です。建設現場では、安全管理のために「グリーンファイル」と呼ばれる書類の整備が欠かせません。種類も多く、重要な書類であるがゆえに、作成には多くの時間と労力が必要です。これを担うのは、施工管理者や建設事務担当者です。

Greenfile.workは、こうした安全管理書類の作成を効率化し、施工現場・施工管理者・事務担当者を力強く支援します。
多くのデータが連動することで二重入力を削減し、期限切れや入力ミスの防止、登録漏れのチェックなど、現場の安心・安全をサポートします。さらに、施工従事者のキャリア情報を正確に記録・蓄積することで、適切な賃金水準の確保や人材不足の解消にも貢献します。
グリーンファイルは、建設業の「安全」「信頼」「成長」の基盤です。
それらの書類を、正確かつ効率的に作成できるのが『Greenfile.work』。
未来の建設業を支える一歩として、ぜひ一度のぞいてみませんか。



    本記事でご紹介の製品はこちら↓

    一覧に戻る

    TOP